賠償金額が自賠責保険の補償を超えた時の備えになる任意保険
自賠責保険の補償範囲
自動車を運転していて交通事故を起こし加害者となった場合に、損害賠償について保険が適用されることは知られているでしょう。自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があります。自賠責保険は、車検を通す際に加入が義務付けられており、自動車の所有者であれば必ず加入しなければなりません。車検を通すのを忘れて無車検車で走行すると、事故を起こしても自賠責保険の適用が無いだけでなく、懲役や罰金の刑に服するほか違反点数6点が加算され免許停止処分を受けることになります。自賠責保険の補償は対人の損害賠償に限られ、その補償額は傷害なら120万円だけとなり後遺障害につき最高4千万円で被害者死亡の場合は3千万円となっています。したがって、物的損害については1円も補償されません。

任意保険が果たす役割
このように、自賠責保険だけでは不十分なので、自動車の所有者は任意保険に加入して自衛するのが通常と言えるでしょう。任意保険は、対人賠償だけでなく、対物賠償についてもカバーしてくれます。任意保険の補償範囲は対人・対物ともに無制限である商品が多く、重大な交通事故を起こしても運転者の負担が過剰にならないよう補償してくれます。交通事故の加害者となってしまった場合、まず自賠責保険から補償され、不足分については任意保険で補うという形になっているのです。対人の場合には、被害者が死亡したり後遺障害を負ったりした際に、賠償金額が膨大な数字にのぼることは珍しくありません。もし任意保険に加入していなかったら、個人では払い切れない多額な賠償金を請求されることもあるのです。